昔の道具の調べ学習に役立つインターネットページ小学校3年生向けに昔の道具調べに役立つインターネットページを紹介します。写真やイラスト入りでわかりやすいページがいくつもあります。調べたことをもとにして、自分の言葉でまとめてみましょう。むかしの道具展むかしの道具を、?はたらく、?たべる、?すむ、?あそぶ、?きる の5つの分野に分けて紹介しています。写真がきれいで見やすいページです。写真をクリックして、説明を読んでみましょう。このページを見てみるパナソニック くらしと家電の歴史1900年代、1930年代、1950年代、1970年代、1980年代、2000年代のそれぞれの時代のくらしがイラストと文章で説明されています。時代によって道具がどのように変わっていったのかを調べるのに便利です。このページを見てみる昔のくらしの道具(美濃加茂市民ミュージアム )昔のくらしの道具を?着る?食べる?住む?耕す?養蚕?はた織?その他の7つの分野にわけて紹介しています。7つの分野ごとに道具が写真で表示されているので、面白そうなものをクリックして、説明を読んでみましょう。このページを見てみる社会科のとびら(川越市蔵造り資料館)氷のれいぞうこ、足のついたテレビ、まるいせんたくき、黒い電話などおじいちゃん、おばあちゃんが家で使っていたような道具が写真とともに紹介されています。このページを見てみる昔の道具(明治〜昭和)家庭用品、食関係、電気製品、乗り物、郵便関係、スポーツ、冬の道具、建築物の8つテーマにわけて昔の道具を紹介。例えば、家庭用品には「アイスクリーム製造機」「木炭アイロン」「手まわし洗濯機」などがあります。写真を選ぶと簡単な説明が表示されるようになっています。このページを見てみる民俗資料(横須賀市教育研究所)横須賀市教育研究所にある41点の昔の道具(民俗資料)が紹介されています。薬研(やげん)、行李(こうり)、座繰機(ざくりき)など聞いただけではわからない道具もあります。メニューをクリックして、写真と説明を見てみましょう。このページを見てみる昔の道具と今の道具をくらべてみよう!昔の道具と今の道具の一覧表昔の道具と今の道具の呼び名をくらべてみよう!昔の道具今の道具ナニに使う?かまどガスコンロ、IHコンロ、オーブンレンジ煮炊きなど料理でつかう。釜(かま)電気炊飯器ごはんを炊くときにつかう。杵(きね)と臼(うす)電動餅つき機モチをつくときにつかう。こしき蒸し器、電子レンジご飯や蒸し物をつくるときにつかう。囲炉裏(いろり)ストーブ、こたつ暖房、部屋を暖めるときにつかう。筆(ふで)、すずり筆ペンやシャープペン文字を書くときにつかう脱穀機(だっこくき)コンバイン穀物から籾を取り外すためにつかう。唐箕(とうみ)風力選別機風を使って穀物の殻を飛ばすときにつかう。鍬(くわ)耕運機(こううんき)土を掘り起こす農作業でつかう。手押し車台車、ショッピングカートものを運ぶためにつかう。砥石(といし)電動シャープナー包丁など刃物を研ぐときにつかう。火打ち石(ひうちいし)ライター、マッチ火を起こすためにつかう。下駄(げた)サンダル、スニーカー履物。背負子(しょいこ)リュックサック荷物を入れて背中に担ぐ。蓑(みの)レインコート雨に濡れないようにする。ちょうちんLEDランタン明かりを灯すときにつかう。持ち歩きできる。風呂敷(ふろしき)エコバッグものを運ぶためにつかう。昔の道具の名前クイズ:これなんでしょう?イラストをクリック(↓)すると、名前が表示されます。万石通し(まんごくどおし)、籾すり(もみすり)、昔のカメラ、唐箕(とうみ)、足踏み脱穀機(あしぶみだっこくき)。使い方を検索して調べてみよう!昔の道具の調べ学習関連ページ昔のくらしについて知ることで、昔の道具についての理解も深まります。昔のくらしについての調べ学習の進め方昔のくらしについて調べ学習をするときの進め方を説明します。「昔のくらし」をキーワード入力して検索する以外の方法もあります。検索しても「いいページが見つからないな」と思ったら次の方法を試してみましょう。
