調べるん(小学生向け調べ学習お助けサイト)

検索結果

「 小学校3年生 」の検索結果
  • 昔の道具の調べ学習に役立つヒント集
    昔の道具の調べ学習に役立つインターネットページ小学校3年生向けに昔の道具調べに役立つインターネットページを紹介します。写真やイラスト入りでわかりやすいページがいくつもあります。調べたことをもとにして、自分の言葉でまとめてみましょう。むかしの道具展むかしの道具を、?はたらく、?たべる、?すむ、?あそぶ、?きる の5つの分野に分けて紹介しています。写真がきれいで見やすいページです。写真をクリックして、説明を読んでみましょう。このページを見てみるパナソニック くらしと家電の歴史1900年代、1930年代、1950年代、1970年代、1980年代、2000年代のそれぞれの時代のくらしがイラストと文章で説明されています。時代によって道具がどのように変わっていったのかを調べるのに便利です。このページを見てみる昔のくらしの道具(美濃加茂市民ミュージアム )昔のくらしの道具を?着る?食べる?住む?耕す?養蚕?はた織?その他の7つの分野にわけて紹介しています。7つの分野ごとに道具が写真で表示されているので、面白そうなものをクリックして、説明を読んでみましょう。このページを見てみる社会科のとびら(川越市蔵造り資料館)氷のれいぞうこ、足のついたテレビ、まるいせんたくき、黒い電話などおじいちゃん、おばあちゃんが家で使っていたような道具が写真とともに紹介されています。このページを見てみる昔の道具(明治〜昭和)家庭用品、食関係、電気製品、乗り物、郵便関係、スポーツ、冬の道具、建築物の8つテーマにわけて昔の道具を紹介。例えば、家庭用品には「アイスクリーム製造機」「木炭アイロン」「手まわし洗濯機」などがあります。写真を選ぶと簡単な説明が表示されるようになっています。このページを見てみる民俗資料(横須賀市教育研究所)横須賀市教育研究所にある41点の昔の道具(民俗資料)が紹介されています。薬研(やげん)、行李(こうり)、座繰機(ざくりき)など聞いただけではわからない道具もあります。メニューをクリックして、写真と説明を見てみましょう。このページを見てみる昔の道具と今の道具をくらべてみよう!昔の道具と今の道具の一覧表昔の道具と今の道具の呼び名をくらべてみよう!昔の道具今の道具ナニに使う?かまどガスコンロ、IHコンロ、オーブンレンジ煮炊きなど料理でつかう。釜(かま)電気炊飯器ごはんを炊くときにつかう。杵(きね)と臼(うす)電動餅つき機モチをつくときにつかう。こしき蒸し器、電子レンジご飯や蒸し物をつくるときにつかう。囲炉裏(いろり)ストーブ、こたつ暖房、部屋を暖めるときにつかう。筆(ふで)、すずり筆ペンやシャープペン文字を書くときにつかう脱穀機(だっこくき)コンバイン穀物から籾を取り外すためにつかう。唐箕(とうみ)風力選別機風を使って穀物の殻を飛ばすときにつかう。鍬(くわ)耕運機(こううんき)土を掘り起こす農作業でつかう。手押し車台車、ショッピングカートものを運ぶためにつかう。砥石(といし)電動シャープナー包丁など刃物を研ぐときにつかう。火打ち石(ひうちいし)ライター、マッチ火を起こすためにつかう。下駄(げた)サンダル、スニーカー履物。背負子(しょいこ)リュックサック荷物を入れて背中に担ぐ。蓑(みの)レインコート雨に濡れないようにする。ちょうちんLEDランタン明かりを灯すときにつかう。持ち歩きできる。風呂敷(ふろしき)エコバッグものを運ぶためにつかう。昔の道具の名前クイズ:これなんでしょう?イラストをクリック(↓)すると、名前が表示されます。万石通し(まんごくどおし)、籾すり(もみすり)、昔のカメラ、唐箕(とうみ)、足踏み脱穀機(あしぶみだっこくき)。使い方を検索して調べてみよう!昔の道具の調べ学習関連ページ昔のくらしについて知ることで、昔の道具についての理解も深まります。昔のくらしについての調べ学習の進め方昔のくらしについて調べ学習をするときの進め方を説明します。「昔のくらし」をキーワード入力して検索する以外の方法もあります。検索しても「いいページが見つからないな」と思ったら次の方法を試してみましょう。
    Read More
  • 気になる記号の調べ学習に役立つサイト集
    街の中にある気になる記号を調べよう小学校3年生の国語の単元「気になる記号」の調べ学習に役立つページを集めました。色々な記号について説明されているので、確認してみてください。身近な記号を探してみようみんなの身の回りにはどんな記号やマークがありますか?たとえば、道路を歩いているときに見かける道路標識、コンビニの食品パッケージに記されたマーク、家で使っている洗濯機の表示など、日々の生活にたくさんの記号があります。自由研究でこれらの記号について調べてみるのも面白いですね。警戒標識のいろいろ(国土交通省)道路にある交通標識です。目立つように黄色い背景に黒字でマークが書かれています。「学校、幼稚園、保育所等あり」「踏切あり」「すべりやすい」「横風注意」など見たことのあるものの説明が書かれています。このページを見てみる日本の道路標識、めずらしい道路標識日本の道路標識、珍(めずら)しい道路標識などいろいろな標識のデザインと意味が説明されています。めずらしい道路標識には「サル、タヌキ、ウサギがとびだす恐れあり」などのあまり見たことがない標識もあります。このページを見てみる交通エコロジー・モビリティ財団「バリアフリー推進事業」交通施設、商業施設、安全、禁止などテーマごとのピクトグラムを見ることができます。ピクトグラムとは、非常口のマークのようなデザイン化されたマークのことです。このページを見てみる身近にある気になる記号を調べよう選択に関するマークや環境・リサイクルなど身の回りにある気になる記号を調べてみよう!新しい洗濯表示(消費者庁)平成28年12月から新しくなった洗濯表示についてやさしく説明されています。このページを見てみる環境リサイクルに関するマークリサイクルに関係するマークがまとめられています。「法律で表示することが決められているマーク」と「リサイクルを進めるために団体などが自主的に決めて、表示しているマーク」が分類されて表示されています。素材を見分けるためのマークや回収を行っているお店を示すマークなど普段の生活で役に立つ情報も知ることができます。このページを見てみる環境ラベル等データベース(環境省)地方公共団体(都道府県や市町村のこと)の環境ラベルや世界の環境ラベルなどが一覧で表示されています。マークをクリックすると説明を読むこともできます。このページを見てみる天気予報に出てくる気象記号を調べよう「〇」は快晴、「◎」はくもり、「●」は雨、「△」あられ、「▲」ひょう。天気予報でみかける記号は気象庁のホームページで調べてみよう。気象庁のページ(天気記号)記号も進化する!昔から使われている記号もあれば、技術の進歩とともに新しく作られた記号もあります。例えば、インターネットやSNSが普及したことで、私たちは新しい形の記号やアイコンを使うようになりました。こうした記号の進化の歴史を調べてみるのも面白いかもしれません。地図記号についてはコチラのページわかりやすい地図記号、新しい地図記号ってどんなの?地図記号の調べ学習に役立つサイトを紹介。昔と比べて変わった地図記号や外国人にもわかりやすい地図記号、新しくできた記号などについて調べるときに参考にしてみてください。地図記号の一覧表は国土地理院の子ども向けページにあるものがよくまとまっています。PDF形式のファイルなので必要に応じて印刷することもできます。
    Read More
  • わかりやすい地図記号、新しい地図記号ってどんなの?
    わかりやすい地図記号を考える地図記号は、地図を読みやすくするために使われるマークです。例えば、丸の中に十字が入った記号は病院を意味しています。地図の中に「病院」と文字で書くよりマークで書いたほうが目立ってわかりやすくなりますよね。ただ、この「わかりやすい」ということには落とし穴があります。温泉マークはわかりやすい?地図記号は世界共通ではありません。このため日本を訪れた外国人が日本の地図記号を見ても何を表わしているのかわからないことがあります。例えば、温泉マーク。日本人にとってはわかりやすい温泉マークも、外国人にとってはわかりやすいものではなく、「温かい食べ物がある飲食店」と思ってしまうことがあります。そこで、外国人にもわかりやすい温泉マークが考案されました。人が温泉に入っているのがイラスト化されていますね。通常の温泉マーク外国人にもわかりやすい温泉マークこのように外国人観光客が増えていることから外国人にもわかりやすい地図記号の検討が始まっています。ほかにどのようなものがあるか国土地理院のサイトに表示されています。下記から見ることができるので、どんなものが考えられているかチェックしてみてください。⇒ 外国人にわかりやすい地図表現検討会地図記号を日本と外国で比較郵便局のマークも日本と外国ではちがいます。日本での郵便局の地図記号はカタカナの「テ」を丸で囲んでデザイン化したものです。むかし、郵便を扱っているところが逓信省(テイシンショウ)といったため、このマークになりました。ただ、逓信省(テイシンショウ)の「テ」というのは、日本独自のものなので、外国では用いられていません。外国では封書をデザインしたマークが郵便局のマークとしてつかわれています。記号やマークについて調べてみよう!こんなの知ってる?めずらしい地図記号昔はなかった施設については新しい地図記号が考えられています。例えば、次のような場所にも地図記号があります。コワーキングスペース自営業の人やリモートワークをする人が利用する仕事場スマートフォンの充電スポットスマートフォンを充電できる場所シェアサイクルステーション街中で使う自転車を借りたり返したりする場所EV充電スタンド電気自動車を充電する場所ATMお金を引き出したり預けたりする機械新しいマークはコンビニを表わすのにサンドイッチと飲み物の絵が使われているなど外国の人が見てもわかりやすいように工夫されています。国土地理院のサイトにある地図記号地図記号の一覧表は国土地理院の子ども向けページにあるものがよくまとまっています。PDF形式のファイルなので必要に応じて印刷することもできます。国土地理院 > 子どものページ > 地図記号このページにある地図記号シート表示で一覧形式のものが表示されます。また、新しくできた地図記号も知ることができます。博物館図書館老人ホーム風車電子基準点これらが新しくできたものです。公園の地図記号がない理由身近な場所なのに「公園」には決まった地図記号がありません。理由は、「公園」には色々な種類があるからです。たとえば、小さな遊び場から大きなスポーツ施設まで、公園の形や使い方がちがいます。そのため、すべての公園を1つの記号で表すことがむずかしいので決まっていないのです。地図記号の勉強ができるゲーム最後に地図記号の勉強ができるサイトを紹介したいと思います。神経衰弱ゲームで、名称とマークをあわせるものです。毎回、カードの場所は変わるので何回も挑戦してみてください。⇒ 地図記号の神経衰弱ゲーム地図記号を覚えておくと災害時に役に立つ!何のために地図記号なんか勉強しなけやイケないの?と思うかもしれませんが、地図記号を覚えておくと大地震などの災害時に役に立つからです。例えば、大きな地震や台風のとき、どこに避難するか、けがをしたらどこで治療を受けられるかをすばやく見つけるために地図記号が使われます。災害はいつ起こるかわかりませんが、地図記号を知っていれば、いざというときに頼りになります。避難場所や病院、消防署、警察署などの地図記号は、普段から確認しておくと安心です。また、公衆電話や水道施設の場所も知っておくと、災害時に困りません。地図を開いて、自分の周りにどんな地図記号があるか探してみましょう。地図記号一覧の覚え方(イラストと意味)覚えやすいように地図記号とイラストを一覧形式にしました。目で見て覚えましょう。イラストで見ると「あの部分」が地図記号になったんだなということがよくわかります。クリックすると(↓)、何の地図記号かイラストの下に文字が表示されます。対象とした地図記号郵便局、小中学校、高等学校、警察署、図書館、神社、市役所、消防署、老人ホーム、博物館、病院、発電所等、灯台、温泉、裁判所、保健所、畑、田、交番、税務署、風車、漁港、広葉樹林、針葉樹林地図記号ってなに?地図記号とは、地図上で場所や建物の種類をわかりやすく示すためのマークです。例えば、「学校」や「病院」など、私たちがよく行く場所が地図に小さなマークとして表されているのを見たことがありますよね。これが地図記号です!地図記号の覚え方のコツ地図記号を覚えるコツは、「形の意味や由来を知る」ことと、「実際に地図を使ってみる」ことです。例えば、郵便局の記号は郵便を意味する「〒」のマークそのままなので、実際に郵便局で見たことがある人も多いでしょう。郵便マークはカタカナの「テ」が由来郵便局を管轄している省庁を昔は「逓信省(テイシンショウ)」といいました。この「テ」から現在の郵便マークが誕生しました。主な地図記号の意味病院赤十字のマークから警察署、交番×は交差した警棒を表している神社鳥居のカタチ図書館開いた本のカタチ消防署江戸時代に火消しに用いた「さすまた」のカタチ裁判所裁判の内容を市民に知らせるために使っていた立て札のカタチ税務署計算をするために用いた「そろばん」のカタチ郵便局「逓信省(テイシンショウ)」の「テ」から記号についてもっと知りたい人はこっちもチェック気になる記号の調べ学習に役立つサイト集小学校3年生国語「気になる記号」の調べ学習に役立つインターネットページを集めました。警戒標識のいろいろ(国土交通省)、環境リサイクルに関するマーク、日本の道路標識、めずらしい道路標識など。
    Read More