お米にはいろんな種類があって、それぞれ味や食感がちがいます。コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど聞いたことありますよね。
では、日本で作られているコメの品種で多いものは何でしょうか?
ランキングにしました。
下記のランキング表は、うるち米の品種別作付割合データです。
うるち米とは、ごはんとして食べるお米のこと。
お米にはごはんとして食べるもの以外にも、お酒を造るためのお米やおもちにするもち米があります。こうしたものはごはん用のお米(うるち米)とは種類が違います。
そこで、いつも食べているごはんのお米だけのランキングにしました。
順位 | 品種名 | 割合(%) | 主な産地 |
---|---|---|---|
1 | コシヒカリ | 33.4 | 新潟、茨城、栃木 |
2 | ひとめぼれ | 8.5 | 宮城、岩手、福島 |
3 | ヒノヒカリ | 8.1 | 熊本、大分、鹿児島 |
4 | あきたこまち | 6.7 | 秋田、茨城、岩手 |
5 | ななつぼし | 3.2 | 北海道 |
6 | はえぬき | 2.9 | 山形 |
7 | まっしぐら | 2.4 | 青森 |
8 | キヌヒカリ | 1.9 | 滋賀、兵庫、京都 |
9 | ゆめぴりか | 1.8 | 北海道 |
10 | きぬむすめ | 1.8 | 島根、岡山、鳥取 |
11 | こしいぶき | 1.5 | 新潟 |
12 | つや姫 | 1.4 | 山形、宮城、島根 |
13 | あさひの夢 | 1.3 | 群馬、栃木、茨城 |
14 | 夢つくし | 1.1 | 福岡 |
15 | 天のつぶ | 1.0 | 福島 |
16 | ふさこがね | 0.9 | 千葉 |
17 | あいちのかおり | 0.8 | 愛知 |
18 | あきさかり | 0.8 | 広島、徳島、福井 |
19 | 彩のかがやき | 0.7 | 埼玉 |
20 | ハツシモ | 0.6 | 岐阜、愛知 |
(出所:米穀安定供給確保支援機構「令和4年産 水稲の品種別作付動向について」)
家でいつも食べている「知ってる品種」が多いのではないでしょうか。
割合でみると、コシヒカリが全体の約3分の1。
ちなみに、ひとめぼれやあきたこまちはコシヒカリと別の品種を掛け合わせたできたコシヒカリの子品種です(お米の新しい品種はすでにある品種同士をかけあわせてつくられます)。
全国では1位のコシヒカリですが、道府県によって順位は異なります。
道府県別のランキングを見てみましょう。
道府県 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
北海道 | ななつぼし | ゆめぴりか | ふっくりんこ |
青森 | まっしぐら | つがるロマン | 青天の霹靂 |
岩手 | ひとめぼれ | あきたこまち | いわてっこ |
宮城 | ひとめぼれ | つや姫 | ササニシキ |
秋田 | あきたこまち | ひとめぼれ | めんこいな |
山形 | はえぬき | つや姫 | 雪若丸 |
福島 | コシヒカリ | 天のつぶ | ひとめぼれ |
茨城 | コシヒカリ | あきたこまち | あさひの夢 |
栃木 | コシヒカリ | とちぎの星 | あさひの夢 |
群馬 | あさひの夢 | コシヒカリ | ひとめぼれ |
埼玉 | 彩のかがやき | コシヒカリ | 彩のきずな |
千葉 | コシヒカリ | ふさこがね | ふさおとめ |
神奈川 | はるみ | キヌヒカリ | てんこもり |
新潟 | コシヒカリ | こしいぶき | ゆきん子舞 |
富山 | コシヒカリ | てんたかく | てんこもり |
石川 | コシヒカリ | ゆめみづほ | ひゃくまん穀 |
福井 | コシヒカリ | ハナエチゼン | あきさかり |
山梨 | コシヒカリ | ヒノヒカリ | あさひの夢 |
長野 | コシヒカリ | あきたこまち | 風さやか |
岐阜 | ハツシモ | コシヒカリ | ほしじるし |
静岡 | コシヒカリ | きぬむすめ | あいちのかおり |
愛知 | あいちのかおり | コシヒカリ | ミネアサヒ |
三重 | コシヒカリ | キヌヒカリ | みえのゆめ |
滋賀 | コシヒカリ | キヌヒカリ | みずかがみ |
京都 | コシヒカリ | キヌヒカリ | ヒノヒカリ |
大阪 | ヒノヒカリ | キヌヒカリ | きぬむすめ |
兵庫 | コシヒカリ | ヒノヒカリ | キヌヒカリ |
奈良 | ヒノヒカリ | ひとめぼれ | コシヒカリ |
和歌山 | キヌヒカリ | きぬむすめ | コシヒカリ |
鳥取 | コシヒカリ | きぬむすめ | ひとめぼれ |
島根 | コシヒカリ | きぬむすめ | つや姫 |
岡山 | アケボノ | コシヒカリ | きぬむすめ |
広島 | コシヒカリ | あきさかり | ヒノヒカリ |
山口 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ |
徳島 | コシヒカリ | あきさかり | キヌヒカリ |
香川 | コシヒカリ | ヒノヒカリ | あきさかり |
愛媛 | コシヒカリ | ヒノヒカリ | あきたこまち |
高知 | コシヒカリ | ヒノヒカリ | にこまる |
福岡 | 夢つくし | ヒノヒカリ | 元気つくし |
佐賀 | さがびより | 夢しずく | ヒノヒカリ |
長崎 | ヒノヒカリ | なつほのか | にこまる |
熊本 | ヒノヒカリ | 森のくまさん | コシヒカリ |
大分 | ヒノヒカリ | ひとめぼれ | なつほのか |
宮崎 | ヒノヒカリ | コシヒカリ | おてんとそだち |
鹿児島 | ヒノヒカリ | コシヒカリ | あきほなみ |
沖縄 | ひとめぼれ | ちゅらひかり | ミルキーサマー |
(出所:米穀安定供給確保支援機構「令和4年産 水稲の品種別作付動向について」)
はじめて聞くコメの種類もあるのではないでしょうか。
あいちのかおり、森のくまさんなんて名前もユニークですね。
興味のある品種は特徴を調べたり、食べ比べしてみてください。
同じ1位でも、その割合が高いところもあれば、そうでないところもあります。
(出所:米穀安定供給確保支援機構「令和4年産 水稲の品種別作付動向について」をもとにグラフを作成)
ごはん用のお米(うるち米)の品種別作付割合データを10年分、調べてみました。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成25年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | キヌヒカリ | はえぬき | まっしぐら | あさひの夢 | きらら397 |
平成26年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | キヌヒカリ | まっしぐら | あさひの夢 | こしいぶき |
平成27年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | キヌヒカリ | まっしぐら | あさひの夢 | こしいぶき |
平成28年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | キヌヒカリ | まっしぐら | あさひの夢 | ゆめぴりか |
平成29年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | キヌヒカリ | まっしぐら | あさひの夢 | ゆめぴりか |
平成30年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | キヌヒカリ | まっしぐら | あさひの夢 | ゆめぴりか |
令和元年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | まっしぐら | キヌヒカリ | あさひの夢 | ゆめぴりか |
令和2年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | まっしぐら | キヌヒカリ | きぬむすめ | ゆめぴりか |
令和3年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | まっしぐら | キヌヒカリ | きぬむすめ | ゆめぴりか |
令和4年 | コシヒカリ | ひとめぼれ | ヒノヒカリ | あきたこまち | ななつぼし | はえぬき | まっしぐら | キヌヒカリ | ゆめぴりか | きぬむすめ |
(出所:米穀安定供給確保支援機構「令和4年産 水稲の品種別作付動向について」)
過去10年間、1位から5位までの品種は同じです。ただし、割合に変化があります。
上位5位までの品種の割合が少なくなっているということは、それだけ他の品種(いろいろな品種)の割合が増えてきていることを意味します。例えば、平成25年に15位で0.9%だった「ゆめぴりか」が、令和4年には9位で1.8%と割合を上げています。
うるち米(うるちまい) | ごはんになるお米。このページでランキングにしたコシヒカリやササニシキのこと。 |
---|---|
もち米(もちごめ) | お餅(もち)やお赤飯になるお米。モチモチしていて、伸びるのが特徴。 |
玄米(げんまい) | うるち米になる前の状態のお米。「ぬか」がついているので栄養があり、健康にもよい。 |
コシヒカリ | 炊くとモチモチして、甘みが強い。おにぎりにするとオイシイ。 |
---|---|
ササニシキ | さっぱりとしていて冷めてもおいしい。お弁当のお米にあう。 |
あきたこまち | 甘みとほどよい粘り気がある。 |
ゆめぴりか | 主に北海道でつくられる。お寿司のお米にあう。 |
つや姫 | 見た目がつやつやしていて美しい。甘みが強くて冷めてもおいしい。 |
ミルキークイーン | モチモチ感が強く、カレーや丼物にあう。 |
お米は日本だけでなく外国でもつくられています。
世界でつくられている主なお米の種類はこうなっています。
お米の種類 | 特徴 | 主な産地 | 主な料理 |
---|---|---|---|
ジャポニカ米 | 短くて円形、粘り気があり、炊くとつやが出る | 日本、朝鮮半島、中国東北部 | 寿司、炊き込みご飯 |
インディカ米 | 細長く、炊くとパラパラとした食感 | 中国中南部、タイ、インド | カレー、ビリヤニ、ナシゴレン |
ジャバニカ米 | ジャポニカ米とインディカ米の中間的な特徴を持つ | アメリカ、イタリア、インドネシア | パエリア、リゾット |
バスマティ米 | 長粒で香りが良く、炊くとふっくらとした食感 | インド、パキスタン | ビリヤニ、カレー |
カルローズ米 | 中粒で柔らかく、吸水性が高い | アメリカ、オーストラリア | リゾット、ピラフ、パエリア |
グルテン米 | 粘り気が強く、もちもちとした食感 | 日本、韓国 | 米粉パン、米粉クッキー |
日本で一般的に食べられているお米は「ジャポニカ米」で、粘り気があってモチモチしているのが特徴です。
お米を選ぶときは、料理や使うシーンにあわせて選ぶのが大切です。
おにぎりやお弁当に使いたいなら | 冷めても美味しい「ゆめぴりか」や「あきたこまち」がおすすめ |
---|---|
ご飯としてそのまま食べたいなら | 甘みと粘りがバランスよく味わえる「コシヒカリ」や「つや姫」がおすすめ |
炊き込みご飯やピラフを作りたいなら | やわらかすぎない「ヒノヒカリ」がおすすめ |
どんなに美味しいお米を選んでも、炊き方を間違えるとその美味しさを十分に引き出せないことがあるんだ。ここで、お米を美味しく炊くためのポイントを紹介するよ。
お米を洗う | お米を洗うときは、手でやさしくかき混ぜて、何度か水を替えます |
---|---|
水加減に注意 | もちもちにしたい場合は少し多め、固めにしたい場合は少なめのように好みによって水の量を調節します |
しっかり蒸らす | 炊き上がっても、すぐにふたを開けずに10分ほど蒸らすと、お米がふっくら仕上がります |