
宮沢賢治は、たくさんの人の心にのこる童話(どうわ)や詩(し)を書いた人です。
1896年(明治29年)に生まれ、大正時代から昭和初期にかけて活躍しました。
有名な作品には、「銀河鉄道の夜」や「やまなし」があり、「銀河鉄道の夜」は、ジョバンニとカムパネルラという少年が、星空の列車でふしぎな旅をするお話です。
また、『雨ニモマケズ』という詩は、とても有名!
「雨にも負けず、風にも負けず…」という言葉は、大人になってもおぼえている人がたくさんいます。
宮沢賢治のお話には、自然ややさしさ、命の大切さがこめられていて、リズムがよくて心に残る言葉が使われているのが特徴です。声に出して読んでみるとよくわかると思います。
宮沢賢治は、花巻農学校(はなまきのうがっこう)という学校で、先生として働いていました。
教えていたのは、農業や生き物のこと。
土のこと、肥料のこと、植物の育て方などをくわしく教えていたそうです。
宮沢賢治は教室で教えるだけではなく、「生徒といっしょに田んぼに入って働く」ような、まじめで熱心な先生でもありました。
「農業は未来のカギをにぎる!」と考えていた宮沢賢治は本だけではなく、実際に身体を動かして学ぶことを大切にしていました。
宮沢賢治は、自然や科学のことにとっても興味がありました。
とくに、天気の変化を毎日記録したり、石や地層(ちそう)のことを調べたりしていました。
ときには「星の運動」や「風の強さ」まで、ていねいにノートに書き残していたそうです。
また、農業や自然のことでこまっている人たちを助けたいと思い、自分で肥料の実験をしたり、相談にのったりしていたこともあります。
宮沢賢治は「自然と人が仲よくくらすこと」を目指していたことから詩や物語にも、星・花・風・石・動物などが生き生きと描かれています。
正解:B:岩手県
宮沢賢治は岩手県花巻市(はなまきし)で生まれました。自然がいっぱいの場所で、作品にもその風景がよく出てきます。花巻市は大リーガーの大谷翔平選手が通っていた花巻東高校があります(大谷選手の出身は岩手県水沢市)。
正解:C 列車
空を走る「銀河鉄道」というふしぎな列車が、物語の中で活躍します!
正解:A:カニ
「やまなし」はカニが出てくる童話で教科書にも取り上げられたことがある作品です。
宮沢賢治の調べ学習をするときの進め方・コツを紹介しておきます。
図書館には、宮沢賢治に関するいろんな本がならんでいます。
まずは図書館の人に「宮沢賢治について調べたいです」と聞いてみましょう。
こうしたことを意識しながら調べてみましょう。
インターネットにはウソや間違った情報もあるので、信じられるサイトを選ぶのが大切です!
こうしたキーワードで検索してみましょう!
調べたことは、そのままにせずにまとめることが大切です。
下記のように表形式にするとわかりやすくなります。
名前 | 宮沢賢治(みやざわけんじ) |
---|---|
生まれた場所 | 岩手県花巻市 |
有名な作品 | 「銀河鉄道の夜」「やまなし」「雨ニモマケズ」など |
大切にしたこと | 自然、やさしさ、科学、農業 |
おどろいたこと | 天気の記録を毎日つけていた!など |
ちょっとむずかしいクイズにチャレンジしてみよう!
正解:A 農学校
花巻農学校という学校で、農業を教えていました。生徒にも人気のある先生だったんだよ!現在でも花巻農業高等学校として残っている学校です。
正解:B どんな天気でも
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ…」という詩は、つよくやさしく生きる人をえがいています。
正解:A:天気の研究もしていた
天気の変化をノートにくわしく書きのこしていて、気象台の人なみにくわしかったそうです!
宮沢賢治について調べたことを自分でクイズにしてみましょう。
びっくりしたことや意外だったことをクイズにすると発表するときにも盛り上がります。
クイズの形式はこのページのように3択形式でもいいですし、ほかの形式でもOK。
自分なりのオリジナルクイズを作ってみましょう。