
日光調べ学習でテーマとなることが多い日光東照宮について場所と気温を地図やグラフを使って見た目でわかりやすくまとめました。参考にしてみてください。
日光東照宮の場所はインターネットで調べればすぐに「栃木県日光市山内2301」とわかりますが、地元の人じゃないと住所を知ってもピンときませんよね。
そこで、日本地図にしてみました。
上の地図で「+」がついているところが日光東照宮がある場所です。
栃木県の真ん中から、やや左上(西北)にずれたところです。
なんとなく山の中(高いところ)というイメージがあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?標高がわかる地図にしてみました。
こちらの地図も「+」が日光東照宮です。
山間部の入り口にあたることがわかるかと思います。
次に気温です。
涼しいそうなところというイメージがあるかもしれませんが、どうなのでしょうか?
また、雨は多いのでしょうか?
これは雨温図(月別の降水量と平均気温のグラフ)でみてみます。
気象庁のホームページから作成(1981年から2010年の平均値)
わかりやすいように東京と比較してみましょう。
気象庁のホームページから作成(1981年から2010年の平均値)
日光の気温は東京と比較すると7度から9度前後低いことがわかります。
冬は月の平均気温が氷点下になっている月もあります。
反対に降水量は東京よりも多いです。
年間降水量では日光が2176.3mmで、東京が1528.8mm。
日光は8月と9月に降水量が多いのも特徴です。
日光に行く日が決まっているなら、1年前、2年前の同じ日の気温や降水量を調べることができます。気象庁のホームページから見つけてみましょう。
(上の図では栃木県・奥日光、2018年7月を選択しています)
(●年●月は先に選んだ年月が入ります)
(画面左上の前年をクリックすると、前年分を見ることができます)
と気になったら、上の方法で前年の同じ日を参考にしてみてください。
過去何年分かを調べると、傾向もわかると思います。
以上、調べ学習の参考にしてみてください。