点字の仕組みを考えたルイ・ブライユがどんな人だったのかについて紹介しています。
ルイ・ブライユは1809年に生まれたフランス人です。
ちなみに誕生日は1月4日。
「ルイ」が名前で、「ブライユ」が苗字。
苗字というのは山田太郎であれば、「山田」のほうのこと。
ちなみに「ルイ」というのはフランスでは多い名前です。
ルイ14世という王様が有名ですね。
カバンなどで世界的に有名なブランドの「ルイ・ヴィトン」も、創設者の名前「ルイ・ヴィトン」から命名されたものです。
ルイ・ブライユが生まれた1809年というのは日本では江戸時代。
徳川第11代将軍家斉のときになります。
いまから200年以上前なので、ずいぶん昔ですよね。
二宮尊徳(金次郎)が生きていた時代(1787年から1856年)と重なります。
小学校に二宮尊徳の銅像がある人は見てみると、どんな時代かがわかると思います。
ルイ・ブライユの父親は馬具屋を営んでいました。両親がいないときに職場で遊んでいた3歳のルイ・ブライユは誤って刃物で目を突いてしまいます。
このことが原因で片目を失明。
5歳のときには、感染症により両目を失明しました。
目が見えなくなってしまったルイ・ブライユは盲学校に通います。
そこで、点字に出会います。
盲学校(もうがっこう)とは、目が不自由ね人が通う学校です。
その当時、使われていた点字はシャルル・バルビエという軍人が考えたもので、12個の点を使って文字を表わすものでした。
12個も点を使う点字はむずかしかったこともあり、ルイ・ブライユはこれをもっと簡単なものに出来ないかと考えました。そこで思いついたのが6個の点を使う方法。
6個の点を使ってアルファベットや数字を表わす新しい点字の仕組みを完成させました。
点字のことを英語ではブライユ(braille)と言います。
これはルイ・ブライユの名前から付けられました。
自分の名前が英語になって、それが何かを表わす言葉に使われるってスゴイことですよね。